ネイティブには通じない日本語英語(35)レントゲン
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
トーク・アベニュー英会話講師Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(35)レントゲン
This refers to an X-ray. Wilhelm Rontgen is actually the name of the inventor of the x-ray machine.
- I had been coug35hing for several weeks, so the doctor ordered an x-ray.
- After I had the X-ray, I realized that my leg was broken.
解説
医療器具のレントゲンは、X線を発見したドイツの物理学者の名前に由来しているのですね。英語ではx-ray と言わないと通じないので気をつけましょう。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
ネイティブには通じない日本語英語(34)ウェット
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
トーク・アベニュー英会話講師Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(34)ウェット
This refers to something sentimental or tender hearted. This does not carry the same meaning in English.
Incorrect usage: This job as a social worker requires someone who is a little wet.
Instead:
- The new Japanese family drama is a very sentimental show. I’ve cried several times while watching it.
- A lot of people who work at hospitals are very tender-hearted. They always want to take care of each other.
解説
日本人が使う「ウェット」は、英語の使い方とは大きく違っています。
例題1と2にあるように、sentimental とかtender hearted がこれに相当する語です。同様にdryも「彼はとてもドライで、恋人を泣かせても平気だ」とか「最近は人情が薄れて、何でもドライに割り切る人が多い」というような場合に dry が使われることは、英語ではありません。でも辞書を見ていると、 wearisome, dull 「無関心な」、「温かみのない」という定義もあるようで、その例題としては a dry answer やa dry jokes などが挙げられています。この場合は、日本人が使う「ドライ」と多少共通点があるかもしれません。
辞書を見ているといろいろな発見があるものです。幼児が“おもらしをする”のもwet です。もちろん動詞として使われています。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
ネイティブには通じない日本語英語(33)レベルアップ
日本語にはたくさんの外来語、いわゆるカタカナ英語や和製英語が存在しています。
日常生活の中で頻繁に使用されるので、つい英単語のつもりでネイティブとの会話にも使ってしまいますが、実際にはネイティブにはまったく意味の通じない言葉も数多くあります。
このコーナーでは、トーク・アベニュー英会話講師のJoel Liptonが、日本での生活と4年間の英会話講師経験を通して気付いた「外国人に話しても通じない日本語英語」を紹介します。
英語を学ばれる方々の参考にしていただければ幸いです。
トーク・アベニュー教育研究室
Contributed by Joel Lipton
トーク・アベニュー英会話講師Joelから英会話を学ぶ方へのメッセージ
日本人の英語話者は、”間違った初心者”として知られています。
日本では、さまざまなメディアで人々は英語に触れています。例えば「OK」「バイバイ」「ケースバイケース」などは、日常生活ににすっかりなじんだフレーズです。
これらの言葉は日本語での会話では問題なく通用しますが、ネイティブスピーカーにとっては奇妙に感じられたり、混乱をきたす原因。こうした「日本語英語」の単語やフレーズを見て行きましょう。
Many Japanese English speakers are known as “false beginners”. In Japan, people are exposed to English everyday in various forms of media. Many English phrases or words such as “O.K.”, “bye bye”, or “case by case” have made their way into everyday speech. While these words make perfect sense in Japanese conversation, to native speakers they might seem strange or cause considerable amounts of confusion. Let’s take a look at a few of these “Japanese English” words and phrases:
通じない日本語英語(33)レベルアップ
This means to improve or to increase the quality of. Again, many of the “up” phrases are Japanese English.
Incorrect usage: I want to level up my English.
Instead:
- I’m studying English to improve my speaking skills.
- We need to increase the quality of the education in our schools.
解説
bace upの項でも触れられていましたが、私たちは“何々up”を本当によく使います。でも、improveなり increaseなり、英語には適切な表現がたくさんありますから、ぜひそちらを使うようにいたしましょう。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
2016年夏期短期集中英会話講座のお知らせ
トーク・アベニュー新宿では、2016年夏期短期集中英語・英会話講座の受付を開始いたしました。
短期集中英会話講座は、2016年8月1日~21日まで。1~3日間で完結する、短期集中英語・英会話講座を開講いたします。
TOEFLiBT、ビジネス英語・英会話、日常英会話、中学英語文法やり直し講座、TOEIC初級の各コースをご用意しています。
普段まとまった英語学習時間を取れない、社会人の方にも、毎年大変好評をいただいています。
夏休みを利用して、ぜひ英語・英会話力のレベルアップにお役立てください。
現在、トーク・アベニューに通われている生徒さんだけではなく、短期集中講座のみの受講も可能です。
短期集中英語・英会話講座はすべて予約制ですので、当校受付・お電話・インターネット予約にて、事前にご予約いただけますようお願いいたします。
2025夏期短期集中英語講座の申し込みを受付中です!
※2~3日間で完結する短期集中の特別講座です。
※短期講座のみの受講も歓迎します!
※zoomオンラインレッスンでの受講もOK!全国・海外からでも受付いたします。
お問い合わせ・入学は随時受付しております。
入学ご希望の方は、お電話にてご希望のコース名をお伝えいただくか、
ネイティブ講師による無料体験レッスンをお申し込みください。
