ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(16)起きて動き回って
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
起きて動き回って be up and about
This means that you are awake and doing things.
これはあなたが起きていることを意味します。
例文
- Yesterday I was up and about around 8:00am.
- Our neighbors are always up and about at the strangest hours of the night.
1. 昨日、私は午前8時には起きていた。
2. 我が家の隣人たちは夜、いつもおかしな時間に起きて動き回っている。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(15)最初から終わりまで
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
最初から終わりまで from A to Z
This expression indicates“all the facts, information or things”
“初めから終わりまで”は、日本語でもいろいろな言い方がありますが、英語でも幾つかあって、これはそのうちの1つです。
例文
- Miller Discount store has everything you need, from A to Z.
- The salesman was intent on visiting every person in the town, from A to Z, at their homes.
1.ミラー・ディスカウント・ストアでは、必要な物は何から何までそろっている。
2.そのセールスマンは町のすべての家々を個々に訪ねるつもりであった。
なお、from beginning to end も同じ意味で、例えば The whole trip was a disaster from beginning to end. のように使います。
本を最初から最後まで読み終えるのはRead a book from cover to cover という言い方があります。
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(14)不言実行
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
不言実行 actions speak louder than words
This is the idea that what you do has more meaning than what you say.
「不言実行」は洋の東西を問わず重要で、それに関していろいろな言い回しがあり、これもその1つです。
例文
- Despite Mike’s apology, actions speak louder than words and he has been absent every day this week.
- Actions speak louder than words, so don’t just say that you want to help——start helping.
1. マイクの謝罪にもかかわらず、彼が今週毎日欠席していることから、それが言葉だけのこととわかる。
2. 「不言実行」というから、言葉だけでなく、実際に助力を始めなさい
ネイティブが教える英語コラム その他の記事
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(13)個人的なことを公にする
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
個人的なことを公にする to air one’s dirty laundry
This means to make private problems publically known
airを動詞で使うと、「公表する、吹聴する」という意味があります。番組を放送するのもairを使いますが、電波に乗せて公にすることです。確かに汚れ物をわざわざ人目にさらす必要はありません。
例文
- I can’t believe that the politician went on TV last night to air his dirty laundry like that.
- Let’s keep management disagreements inside the boardroom. There is no point in airing our dirty laundry in front of our investors and employees.
1. その政治家があんな事実を公表するために昨晩テレビに出たなんて信じられない。
2. 経営陣の不和は重役室の中にとどめておこう。投資家や従業員に公表する必要はないから。