ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(51)赤線地帯
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
赤線地帯 red light district
This is an area in a city which is well-known for prostitution
売春婦などがいる街の一角
訳注:昔、売春宿は赤いランプを下げていたことから、このように呼ばれるようになったと言われている。
例文
- The mayor wants to increase police patrols through the red district on weekends.
- The red light district in this city is very dangerous, so try to avoid it if at all possible
1.市長は週末に赤線地帯のパトロールをふやしたいと思っている。
2.この街の赤線地帯は非常に危険であるから、できるだけ避けるようにしてください。
※ if at all possible はidiomで、できる限りという意味です。
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(50)羽をのばす
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
羽をのばす to unplug
This means to get away from work commitments and relax in seclusion
仕事のくさびから逃れて、人里離れた場所でのんびりする
例文
- My only goal for my vacation is to unplug for about a week.
- Mary said that she was going to a little chateau in the countryside to unplug for the weekend.
1.私の休暇の目的は、何にも煩わされないで1週間くらいのんびりすることである。
2.Maryは週末をゆったり過ごすために、田舎の小さなお城に行こうとしている。
訳注:rawにはharsh同様、ひどい、不当な、不公平なという意味がありますので、そういう扱いを受けるということになります。
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(49)不当な扱い
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
不当な扱い a raw deal
This means to be treated unfairly about something
何かについて不公平な扱いを受ける
例文
- Carl got a raw deal when management passed over him for the promotion.
- While you’re out shopping for cars, watch out for any raw deal
1.Carlは昇進の際、経営陣から不当な扱いを受けた。
※pass over は、①採用、昇進などから外す、除外する、②無視する、見て見ぬふりをするなどの意味があるidiomです。
2.車を買う際には、不利益を被らないように十分注意しなさい。
訳注:rawにはharsh同様、ひどい、不当な、不公平なという意味がありますので、そういう扱いを受けるということになります。
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(48)ばか騒ぎを起こす
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
ばか騒ぎを起こす to raise Cain
※This means to make a big, public fuss about something
※何かについて大騒ぎをするここに日本語の解説
例文
- The employees in the factory have been raising Cain since it was announced that their benefits would be slashed.
- If you aren’t happy with what your manager has you doing, raise a Cain and see what happens.
1.その工場の従業員たちは、彼らの給付金が削減されるというアナウンスがあってから、大騒ぎをしている。
2.マネジャーがあなたにさせたことに対して不満があるならば、騒ぎを起こしてみて、どうなるか見守るといい。
※旧約聖書のCainが Abelを殺した物語に由来しています。