ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(36)留守の間にその人に代わって仕事をする
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
留守の間にその人に代わって仕事をする to hold the fort
This means to look after something or assume someone’s duties while they are away
何かの面倒を見る、または不在の間に代わって仕事を続ける。
例文
- Our receptionist must go out an errand for the company. Can anyone hold the fort for her while she’s away?
- There should be two people at the booth at all times, so that if one person must step away to do something, the other can still hold the fort.
1.受付係は会社の用で出かけなければならない。彼女のいない間、だれか代わりをしてくれる人はいないか?
2.ブースには常に2人、いるべきである。そうすれば、1人が何かのために席を外しても、もう1人が代わりを務められる。
※ To hold the fortですから、だれかの留守に文字どおりその人にかわって砦(職場)を守っているのでしょう。
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(35)厳しい、高圧的な、不器用な
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
厳しい、高圧的な、不器用な heavy-handed
used as an adjective; this means to do something in a harsh or oppressive way; also a clumsy way
形容詞として、何かを厳格に行う、あるいは不器用な、軽妙さがないという意味でも使われる。
例文
- Management’s heavy handed response in punishing Sam has made everyone in the department angry.
- The dictator was deposed after twenty- four years of heavy handed rule over his country.
1.経営陣のサムに対する厳し過ぎる処罰は、部局の皆を怒らせた。
2.その独裁者は、24年にも及ぶ厳しい統治の後、地位を追われた。
※ ある人がheavy handedと形容されると、その人は余りにもforceful かtoo roughという意味になります
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(34)悪化する
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
悪化する to go south
This means that something deteriorates or becomes bad.
何かが徐々に衰える、悪くなる。
例文
- The meeting went south pretty quickly after management told us about the merger.
- The deal went south after Company A discovered how much hidden debt Company B had.
1.経営陣が合併について語ると、会合の局面は急速に悪化した。
2.B社の隠れた負債が明らかになると、A社との取引はうまくいかなくなった。
※ なぜgo southで事態が悪化するの意味かよくわかりませんが、go northで事態が好転するというidiomはないようです。
ネイティブが教えるビジネス英語口語表現(33)飽き飽きする
「これって英語で何て言うんだろう?」
英語を話そうとして、ふとそんな疑問がわくことは多いのではないでしょうか。このコラムでは、ネイティブがビジネスシーンでよく使う言い回しやフレーズを紹介していきます。
難しい英単語を覚えるより、すでに知っている単語を使った言い回しを覚えて、より自然な英語表現と語彙を身に着けましょう。
飽き飽きする to have one’s fill of something
This means to be fed up with something or to be tired of something
何かに飽き飽きする、あるいはもう、うんざりしている状態。
例文
- I’ve had my fill of all the toll booths that I have to go through on the highway.
- We’ve all about had our fill of Nadine’s constant headaches and mood swing.
1.私はもう道路通行料を払うのはうんざりだ。ハイウエーを行こう。
2.我々は皆Nadineの頭痛や気まぐれには付き合いきれない。
※ 解説の中にあるidiom、tire withなら疲れるですが、tire ofとなると、本当にうんざり、fed upもおなかいっぱい食べ過ぎて、もう見るのも嫌だという気分をあらわします。